自動車の新技術の普及、自動車ユ-ザ-の保守管理を支援するため、早く、正確で、分かりやすい情報の提供、環境保全に向けた対応を目的とした国家資格です。
自動車整備士の資格は1級から3級までありますが、国土交通省ではこれまで「1級」の試験を見合わせてきました。当時はこの資格は「幻の資格」とも言われてきました。
1級整備士の資格試験は平成14年から開催されていますが、資格取得者はまだまだ全国にも少ないのが現状です。
電子制御の広範囲な採用など車の構造が複雑化してきて、より高い整備技術が要求されてきました。そして環境問題も深刻です。この2つのテーマによって、幻であった1級整備士の試験が行われるようになりました。
自動車は生活に欠かせませんが、地球環境に大きな影響も与えていることも事実です。今後、環境保全に対応できる工場の運営、あるいはユーザーの環境や安全意識を高めたりするために、整備士も積極的に関わっていかなければなりません。
こういった従来とは異なる役割を担うため、今の2級とは違ったハイレベルな整備士が必要となったのです。
株式会社ニューオートの小椋輝星です。この度、念願の「国家1級自動車整備士」の資格を取得しました。一人一人のお客様のおかげで取得する事ができたと思っております。
車検整備のご依頼や一般整備、修理のご依頼を受け、常日頃から「勉強、勉強」という意識をしながら従事して参りました。そのおかげで様々な知識・経験を積むことができました。ありがとうございました。
ここ数年で自動車には目をみはる最新の技術が搭載されるようになってきました。様々な電子技術、複雑な構造など、目には見えないものばかりになってきています。今までの「工具」という物が「診断機」に変わってきている状況です。
「今までの経験や知識だけではお客様に安心してお車に乗っていただけない・・・。お客様に「真のサービス」をご提供するには自動車整備士の頂点である「1級自動車整備士」の資格を取らなければならない」と考えた次第です。
たとえばお客様に有害ガスの排出を最小限にし、燃費を向上させる運転方法をアドバイスすることもそうですね。そのためには、単に整備や点検を正確にこなすだけではなく、お客様とコミュニケーションがとれる整備士である必要があります。
1級整備士には高い整備技術はもちろんのこと、アドバイザー能力やコミュニケーション能力、そして環境保全、安全管理等の知識が求められます。
これからも、今までの経験と最先端の自動車整備技術で、お客様へ「真のサービスをご提供する」ということを常に念頭に心がけて行きたいと思います。